薬剤師転職サイト比較ランキングナビ

人気の転職サイトをチェック

管理薬剤師の仕事内容と年収、必要な要件と資格の解説

※本記事は、転職エージェント(マイナビ、リクルート、ファルマスタッフ等)のプロモーションを含みます。

管理薬剤師へのキャリアアップを目指す薬剤師の方へ。本記事では、管理薬剤師の具体的な仕事内容、一般薬剤師との役割や年収の違い、法律で定められた要件や必須資格について徹底解説します。薬局やドラッグストアなど勤務先別の給与相場や手当、未経験からのキャリアパスまで網羅。責任は重いですが、年収アップと専門性を高められる魅力的な職種です。あなたの転職活動やキャリアプラン設計に役立つ情報がわかります。

管理薬剤師とは 一般薬剤師との役割の違い

管理薬剤師とは、薬局やドラッグストア、製薬会社の営業所など、医薬品を取り扱う事業所において、医薬品の管理や従業員の監督など、現場のすべてを統括する責任者のことです。単に調剤や服薬指導を行うだけでなく、薬局全体の運営と安全管理を担う重要なポジションであり、一般の薬剤師とはその役割と責任の範囲が大きく異なります。

この章では、まず管理薬剤師が法律でどのように定められているのか、そして一般薬剤師(勤務薬剤師)とは具体的に何が違うのかを詳しく解説します。

法律で定められた管理薬剤師の設置義務

管理薬剤師の設置は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(通称:薬機法)によって義務付けられています。これは、国民の健康と安全を守るため、医薬品が適正に管理・供給される体制を確保するための重要な規定です。

薬機法では、薬局や店舗販売業(ドラッグストアなど)を開設する場合、その薬局や店舗を実地に管理する「管理者」として薬剤師を置かなければならないと定められています(薬機法第7条、第28条)。つまり、薬局や医薬品を販売する店舗には、必ず1名の管理薬剤師がいなければ運営できないのです。この管理者が「管理薬剤師」と呼ばれます。

管理薬剤師の設置が義務付けられている主な職場には、以下のような場所があります。

このように、管理薬剤師は医薬品が関わる様々な場所で、その品質、有効性、安全性を確保するための「最後の砦」として、法律に基づき配置される不可欠な存在です。

一般薬剤師との仕事内容や責任範囲の違い

管理薬剤師と一般薬剤師は、同じ薬剤師資格を持つ専門職ですが、その役割、業務内容、そして負うべき責任の重さには明確な違いがあります。管理薬剤師はプレイヤーとしての業務に加え、マネージャーとしての役割を担います。その違いを以下の表にまとめました。

管理薬剤師と一般薬剤師の役割・責任の違い

項目 管理薬剤師 一般薬剤師(勤務薬剤師)
役割・立場 薬局・店舗の医薬品管理における最高責任者、現場の管理者 管理薬剤師の監督下で業務を行う薬剤師スタッフ
主な仕事内容
  • 医薬品の在庫・品質管理全般
  • 麻薬・向精神薬等の特殊な医薬品の管理
  • 従業員(薬剤師・事務員等)の監督・指導・教育
  • 行政への届出・報告、査察対応
  • 医薬品情報の収集・管理・提供
  • 地域の医療機関との連携
  • 調剤・服薬指導・薬歴管理(兼務する場合)
  • 処方箋に基づく調剤業務
  • 患者への服薬指導
  • 薬歴(薬剤服用歴)の管理・記録
  • OTC医薬品の販売・相談応需
  • 医薬品の在庫管理(一部)
責任の範囲 薬局・店舗で発生した医薬品に関するすべての事象に対する最終責任を負う(例:従業員の調剤過誤、在庫管理ミス、行政指導など) 自身が担当した業務(調剤、服薬指導など)に対する責任を負う
求められるスキル 薬剤師としての専門知識に加え、マネジメント能力、リーダーシップ、コミュニケーション能力、問題解決能力 薬剤師としての高い専門知識、正確な調剤スキル、患者とのコミュニケーション能力

最も大きな違いは「責任の範囲」です。一般薬剤師は自らが行った調剤や服薬指導に責任を持ちますが、管理薬剤師はそれらに加え、他のスタッフが起こしたミスや、医薬品の管理不備、行政からの指導など、その事業所で起こる医薬品関連のすべての問題に対して最終的な責任を負う立場にあります。

そのため、管理薬剤師には薬剤師としての深い知識や経験はもちろんのこと、スタッフをまとめ、指導するマネジメント能力や、地域の医療機関や行政と円滑な関係を築くためのコミュニケーション能力など、より広範なスキルが求められるのです。

管理薬剤師の具体的な仕事内容

管理薬剤師の仕事は、一般薬剤師が行う調剤業務や服薬指導に加え、薬局や事業所全体の運営を支える「管理業務」が中心となります。その業務は多岐にわたり、法律で定められた責任を伴う重要な役割を担います。ここでは、管理薬剤師が具体的にどのような仕事を行っているのかを詳しく解説します。

医薬品の適正な管理業務

管理薬剤師の最も根幹となる業務が、医薬品の適正な管理です。医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(通称:薬機法)に基づき、薬局で取り扱うすべての医薬品が適切に管理されているか、その全責任を負います。

医薬品の在庫管理と品質管理

医薬品を患者様へ安全に提供するため、在庫と品質の管理は徹底して行われます。

麻薬や向精神薬などの特別な管理

特に管理が厳重な医薬品として、麻薬、向精神薬、覚醒剤原料などがあります。これらは「麻薬及び向精神薬取締法」などの法律によって管理方法が厳しく定められており、管理薬剤師は細心の注意を払って取り扱わなければなりません。少しのミスも許されない、非常に責任の重い業務です。

主な特別管理医薬品の管理内容

医薬品の種類 主な管理内容
麻薬 ・鍵のかかる堅固な設備(麻薬金庫)で保管
・麻薬帳簿を作成し、払い出しの都度、品名、数量、年月日、相手方の情報を記録
・日々の在庫と帳簿の照合
・廃棄や譲渡・譲受には所定の手続きと届出が必要
向精神薬(第一種・第二種) ・盗難・紛失防止策を講じた場所で保管
・帳簿による払い出し記録の作成(特に第一種)
・事故(紛失、盗難など)が発生した際は速やかな届出が必要
覚醒剤原料 ・鍵のかかる場所での保管
・帳簿を作成し、譲渡・譲受・使用・廃棄の記録
・事故発生時の速やかな届出
特定生物由来製品 ・使用した患者の氏名、住所、ロット番号、使用年月日などの記録
・記録は少なくとも20年間保存

薬局で働く従業員の監督と教育

管理薬剤師は「医薬品」だけでなく、薬局で働く「人」の管理も行います。同じ薬局内で働く薬剤師や調剤事務員などのスタッフが、法令や社内ルールを遵守して適切に業務を遂行しているかを監督する責任者です。

具体的には、調剤過誤やヒヤリハット事例を収集・分析し、再発防止策を立案・周知徹底します。また、新人スタッフへの教育プログラムの作成や研修の実施、定期的な勉強会を企画・開催し、スタッフ全体の知識とスキルの向上を図ることも重要な役割です。円滑な薬局運営のためのシフト管理や、スタッフが働きやすい環境を整えることも求められます。

医薬品に関する情報収集と提供

医薬品の世界は日進月歩であり、常に最新の情報を収集し続ける必要があります。管理薬剤師は、DI(ドラッグインフォメーション)業務の中心的存在となります。

厚生労働省やPMDA(医薬品医療機器総合機構)から発表される緊急安全性情報や副作用情報、新薬に関する情報、製薬会社のMR(医薬情報担当者)から提供される情報などをいち早く収集・整理します。そして、その重要な情報を薬局内のスタッフ全員に正確に伝え、日々の業務に反映させます。また、地域の医師や歯科医師、そして患者様に対して、医薬品の適正使用に関する情報提供を行うことも大切な仕事の一つです。

行政や地域の医療機関との連携

管理薬剤師は、薬局の代表者として外部機関との窓口役も担います。

保健所などの行政機関に対して、薬局開設許可の更新手続きや管理者変更届といった各種届出を行います。また、定期的に行われる行政の立入検査(薬事監視)の際には、責任者として立ち会い、薬局の管理状況について説明します。

さらに、地域の医療機関との連携も欠かせません。近隣の病院やクリニックの医師と処方内容に関する疑義照会を密に行い、良好な関係を築きます。地域の薬剤師会に参加して情報交換を行ったり、在宅医療に携わる場合はケアマネジャーや訪問看護師など多職種と連携し、地域包括ケアシステムの一員として貢献したりすることも、現代の管理薬剤師に期待される重要な役割です。

管理薬剤師の年収事情 一般薬剤師との比較

管理薬剤師へのキャリアチェンジを考える上で、最も気になる点の一つが年収ではないでしょうか。責任が重くなる分、給与面での待遇も向上することが期待されます。ここでは、管理薬剤師のリアルな年収事情を、一般薬剤師との比較や勤務先ごとの違いを交えながら詳しく解説します。

管理薬剤師の平均年収と給与相場

一般的に、管理薬剤師の年収は一般の勤務薬剤師よりも高い水準にあります。各種転職サイトや厚生労働省の統計データを参考にすると、一般薬剤師の平均年収が500万円台後半であるのに対し、管理薬剤師の平均年収は約650万円から750万円程度が相場とされています。

これは、基本給のアップに加えて、役職手当としての「管理薬剤師手当」が支給されることが大きな要因です。薬局や店舗の責任者として、医薬品の管理責任や従業員の監督責任を負うことへの対価が給与に反映される形となります。年収で比較すると、一般薬剤師よりも50万円から150万円以上高くなるケースが多く、キャリアアップによる収入増を明確に実感できるでしょう。

ただし、この金額は勤務先の地域、企業規模、本人の経験年数やスキルによって大きく変動します。特に、薬剤師が不足している地方の薬局などでは、好条件を提示して管理薬剤師を募集することもあります。

勤務先別に見る年収の違い(薬局・ドラッグストア・病院)

管理薬剤師の年収は、勤務する業態によっても大きく異なります。ここでは、代表的な勤務先である「調剤薬局」「ドラッグストア」「病院」の3つに分けて、年収の傾向と特徴を見ていきましょう。

勤務先 一般薬剤師の年収目安 管理薬剤師の年収目安 特徴
調剤薬局 約450万~650万円 約600万~750万円 店舗の規模や地域による差が大きい。中小規模の薬局や地方では、人材確保のため高めの年収が提示される傾向がある。
ドラッグストア 約500万~700万円 約700万~800万円以上 全体的に給与水準が高い傾向。医薬品管理に加え、店舗運営や売上管理などのマネジメント業務も担うため、年収も高くなりやすい。
病院 約450万~600万円 約600万~700万円 薬局やドラッグストアに比べると年収はやや控えめな傾向だが、福利厚生が充実しており安定性が高い。病棟業務やチーム医療への貢献が評価される。

このように、最も高い年収を期待できるのはドラッグストアの管理薬剤師です。ただし、ドラッグストアでは薬剤師業務に加えて、店舗マネジメントや一般社員の管理、売上目標へのコミットなど、経営的な視点も求められるため、業務内容は多岐にわたります。一方、調剤薬局や病院では、より専門的な薬剤師業務に集中しやすい環境であると言えるでしょう。自身のキャリアプランや働き方の希望に合わせて勤務先を選ぶことが重要です。

管理薬剤師手当と昇給について

管理薬剤師の年収を押し上げる大きな要素が「管理薬剤師手当」です。これは、管理薬剤師という役職に対して支払われる手当で、給与に上乗せされます。

管理薬剤師手当の相場は、月額3万円~10万円程度と幅広く設定されています。この金額の差は、企業の規模、店舗の処方箋枚数や売上、取り扱う医薬品の種類(特に麻薬などの管理の厳格さが求められる医薬品の有無)など、任される責任の大きさに比例して決まるのが一般的です。

また、昇給に関しても、管理薬剤師になることは大きなステップアップとなります。多くの企業では、一般薬剤師と管理薬剤師で給与テーブルが異なり、役職に就くことで基本給や賞与(ボーナス)の算定基準が上がります。さらに、管理薬剤師として経験を積み、後進の育成や業務改善で実績を上げれば、その後の昇給にもつながります。将来的には、複数店舗を統括するエリアマネージャーなど、さらなる上位職への道も開かれ、一層の年収アップを目指すことが可能です。

管理薬剤師になるための要件と必要な資格

管理薬剤師は、薬局や店舗の医薬品を管理する責任者であり、誰でもなれるわけではありません。その役職に就くためには、薬剤師免許に加えて、法律で定められた要件を満たし、実務で求められる多様なスキルを身につけている必要があります。ここでは、管理薬剤師になるために必要な資格や要件、そして求められる能力について詳しく解説します。

必須となる薬剤師資格

管理薬剤師になるための大前提は、日本の薬剤師免許を保有していることです。6年制の薬学部を卒業(または旧4年制薬学課程を修了し大学院で所定の科目を履修)し、薬剤師国家試験に合格後、厚生労働省に備わる薬剤師名簿に登録された薬剤師でなければ、管理薬剤師として業務に従事することはできません。

法律で定められた管理薬剤師の要件

管理薬剤師の具体的な要件は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(通称:薬機法)」およびその施行規則によって定められています。薬剤師免許を持っているだけでは不十分で、主に実務経験と兼務に関するルールを守る必要があります。

実務経験に関する要件

意外に思われるかもしれませんが、薬機法において「管理薬剤師になるには〇年以上の実務経験が必須」という一律の規定は存在しません。しかし、これは「経験がなくてもなれる」という意味ではありません。

薬局や店舗販売業の開設許可を申請する際、管轄の保健所は、申請された管理薬剤師がその施設を適切に管理できる能力があるかを審査します。この審査過程において、管理薬剤師としての責務を全うできるだけの十分な実務経験を有していることが、実質的な要件として重視されるのが一般的です。

求められる経験年数や内容は、自治体(都道府県や保健所設置市・特別区)の方針によって異なる場合がありますが、一般的には薬局等での調剤や医薬品管理業務の経験が3年〜5年以上あることが望ましいとされています。管理薬剤師を目指す場合は、就職を希望する地域の保健所に要件を確認しておくと安心です。

兼務禁止のルール

管理薬剤師は、その薬局や店舗の管理業務に専念することが、薬機法第7条第3項で義務付けられています。これを「管理薬剤師の兼務禁止」といい、原則として、自身が管理する薬局・店舗以外の場所で、薬事に関する実務に従事することはできません。

例えば、A薬局の管理薬剤師が、B薬局で調剤業務を行うといった働き方は認められていません。これは、管理責任の所在を明確にし、医薬品の安全管理に万全を期すための重要なルールです。

ただし、このルールには例外があります。管理する薬局の業務に支障がなく、かつ公共性が高いと判断される業務(地域の学校薬剤師など)については、管轄の保健所の許可を得ることで兼務が認められる場合があります。兼務を希望する場合は、必ず事前に申請し、許可を得る手続きが必要です。

管理薬剤師に求められるスキルと人物像

法律上の要件を満たすことに加え、管理薬剤師として質の高い業務を遂行するためには、専門知識だけでなく、以下のような多岐にわたるスキルと資質が求められます。これらは、日々の業務を通じて培われるものであり、キャリアアップを目指す上で重要な指標となります。

スキル・資質 求められる理由と具体的な業務内容
マネジメント能力・リーダーシップ

薬局で働く他の薬剤師や事務員など、スタッフ全体の業務を監督し、指導・教育する役割を担います。シフト管理、業務の割り振り、スタッフのモチベーション維持など、チームをまとめ、円滑な薬局運営を導くリーダーシップが不可欠です。

高度な薬学的知識

医薬品の適正な在庫・品質管理はもちろん、最新の医薬品情報の収集・評価、副作用情報の管理、地域の医療機関や患者への的確な情報提供など、一般薬剤師以上に深く幅広い専門知識が求められます。

コミュニケーション能力

スタッフとの円滑な連携、患者さんへの丁寧な服薬指導、医師や看護師など他職種との情報共有、さらには保健所の査察対応など、あらゆる関係者と良好な関係を築くための高いコミュニケーション能力が必要です。

コンプライアンス(法令遵守)意識

薬機法をはじめとする関連法規を正しく理解し、遵守することは管理薬剤師の最も重要な責務の一つです。常に最新の法改正情報を把握し、薬局運営が適法に行われるよう徹底する高い倫理観と責任感が求められます。

問題解決能力

医薬品の在庫不足、クレーム対応、調剤過誤の防止・対応など、薬局運営で発生する様々なトラブルに対し、冷静かつ迅速に原因を分析し、的確な解決策を講じる能力が不可欠です。

管理薬剤師として働くメリットと大変なこと

管理薬剤師は、一般薬剤師からのキャリアアップとして魅力的な選択肢ですが、その役割には大きなやりがいと共に、相応の責任と大変さが伴います。ここでは、管理薬剤師として働くことの「光」と「影」の両側面を具体的に解説します。キャリアを検討する上で、ご自身の適性や価値観と照らし合わせながらご覧ください。

キャリアアップにつながるやりがいとメリット

管理薬剤師を経験することは、薬剤師としてのキャリアにおいて大きなプラスとなります。単なる調剤業務に留まらない、幅広い経験を通じて得られるメリットは数多く存在します。

マネジメント経験とスキルの習得

管理薬剤師の大きな魅力の一つは、薬局や事業所の「マネジメント」に携われることです。スタッフの採用や教育、シフト管理、業務フローの改善などを通じて、ヒト・モノ・カネを管理する能力が養われます。これらのマネジメントスキルは、将来的にエリアマネージャーや本部職を目指す上での強力な武器となり、薬剤師としての市場価値を大きく高めます。

年収の向上とキャリアパスの拡大

多くの薬局や企業では、管理薬剤師に対して月々数万円程度の「管理薬剤師手当」が支給されます。これにより、一般薬剤師と比較して年収が50万円〜100万円程度高くなることが一般的です。また、管理薬剤師としての経験は転職市場においても高く評価されるため、より良い条件の職場への転職や、独立開業といった多様なキャリアパスを描きやすくなります。

裁量権を持って店舗運営に貢献できる

医薬品の採用や在庫管理、地域連携の進め方など、店舗運営に関する一定の裁量権が与えられます。自分の判断や工夫が、直接的に店舗のサービス向上や業務効率化、ひいては地域住民の健康への貢献につながるため、大きなやりがいを感じることができます。自分の理想とする薬局像を実現していく面白さは、管理薬剤師ならではの醍醐味と言えるでしょう。

責任の重さと仕事の大変さ

やりがいが大きい一方で、管理薬剤師は法律に基づいた重い責任を負い、業務上の困難に直面することも少なくありません。メリットだけでなく、これらの大変な側面も十分に理解しておくことが重要です。

法的な責任と精神的プレッシャー

管理薬剤師は、薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)に基づき、医薬品の管理責任者として定められています。万が一、医薬品の管理不備や法令違反、スタッフによる調剤過誤などが発生した場合、その最終的な責任を問われる立場にあります。この法的な責任は、常に大きな精神的プレッシャーとなる可能性があります。

増加する業務量と労働時間

管理薬剤師は、自身の調剤業務に加えて、在庫管理、行政への書類提出、従業員の監督・教育、売上管理など、多岐にわたる管理業務をこなさなければなりません。特に、人手が少ない職場ではプレイングマネージャーとして現場業務と管理業務の両立に追われ、結果的に労働時間が長くなりがちです。業務の優先順位付けや効率化を常に意識する必要があります。

人間関係の調整と労務管理の難しさ

従業員のまとめ役として、スタッフ間の人間関係のトラブルや意見の対立を調整する役割も担います。時には厳しい指導を行ったり、公平な立場で問題を解決したりする必要があり、精神的に疲弊することもあります。スタッフのモチベーションを維持し、働きやすい環境を整えるための労務管理は、非常に繊細で難しい業務です。

管理薬剤師のメリットと大変なことをまとめると、以下のようになります。

観点 メリット・やりがい 大変なこと・責任
業務内容 店舗運営やマネジメントに深く関与でき、裁量権が大きい。 調剤業務に加えて管理業務が多岐にわたり、業務量が増加する。
待遇・給与 管理薬剤師手当が支給され、一般薬剤師より年収が高くなる。 責任の重さに対して、手当が見合わないと感じる場合がある。
スキル・キャリア マネジメントスキルが身につき、キャリアの選択肢が広がる。 管理業務と薬剤師業務の両立が求められ、スキル習得に時間がかかる。
責任・プレッシャー 地域医療への貢献を実感でき、大きな達成感を得られる。 医薬品管理に関する法的責任を負い、精神的なプレッシャーが大きい。
人間関係 スタッフを育て、チームをまとめるリーダーシップを発揮できる。 従業員の労務管理や人間関係の調整役として板挟みになることがある。

管理薬剤師へのキャリアパスと求人の探し方

管理薬剤師は、薬剤師としてのキャリアにおける重要なステップの一つです。豊富な経験と知識が求められる専門職ですが、計画的にステップを踏むことで、着実に目指すことができます。ここでは、管理薬剤師未経験者がキャリアを築くための具体的な道筋と、自分に合った求人を見つけるための効率的な方法について詳しく解説します。

未経験から管理薬剤師を目指すステップ

「管理薬剤師未経験」とは、管理薬剤師としての役職経験がない状態を指します。薬剤師としての実務経験を土台に、以下のステップでキャリアアップを目指しましょう。

ステップ1:薬剤師としての実務経験を積む
まずは、調剤薬局やドラッグストア、病院などで薬剤師としての実務経験をしっかりと積むことが大前提です。調剤、監査、投薬、服薬指導、薬歴管理といった一連の業務を高いレベルで遂行できるスキルを身につけましょう。特に、法律で定められた要件(例:薬局での3年以上の実務経験)を満たすことは必須です。

ステップ2:マネジメントスキルを意識して業務に取り組む
日々の業務の中で、将来の管理薬剤師の役割を意識することが重要です。具体的には、以下のような経験を積極的に積むと良いでしょう。

ステップ3:現職での昇進または転職活動
十分な経験とスキルが身についたら、具体的なアクションに移ります。まずは現在勤務している薬局や企業で、管理薬剤師への昇進の可能性があるかを確認しましょう。ポストに空きが出た際に声がかかるよう、日頃から意欲をアピールしておくことも大切です。もし、現職でのキャリアアップが難しい場合は、転職が有効な選択肢となります。「管理薬剤師候補」や「次期管理薬剤師」といったポジションで募集している求人もあり、未経験者にとっては狙い目です。

効率的な求人情報の探し方と転職のポイント

管理薬剤師の求人は、一般の薬剤師求人に比べて数が限られるため、効率的な情報収集が成功の鍵を握ります。また、転職活動においては、求人票の情報だけでなく、その裏側にある労働環境や求められる役割を正確に把握することが重要です。

求人情報の主な探し方

管理薬剤師の求人を探すには、いくつかの方法があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を組み合わせるのがおすすめです。

探し方 メリット デメリット
薬剤師専門の転職エージェント 非公開求人が多く、好条件の求人が見つかりやすい。キャリアアドバイザーから客観的なアドバイスや面接対策のサポートを受けられる。 担当者との相性によって満足度が左右されることがある。
薬剤師専門の求人サイト 自分のペースで多数の求人を比較検討できる。スカウト機能があるサイトも多い。 応募から面接日程の調整まで、すべて自分で行う必要がある。企業の内部情報が得にくい。
企業の採用サイト 大手チェーンなど、特定の企業に絞って探せる。企業理念や社風を深く理解しやすい。 常に求人があるとは限らない。複数の企業を比較検討するには手間がかかる。
知人からの紹介(リファラル) 職場のリアルな情報を得やすく、信頼性が高い。採用につながりやすい傾向がある。 機会が限定的。断りにくい場合がある。

転職を成功させるためのポイント

良い求人を見つけ、転職を成功させるためには、以下の点に注意して活動を進めましょう。

まとめ

管理薬剤師は、薬機法に基づき薬局や店舗に必ず配置される責任者です。医薬品の管理から従業員の監督まで業務は多岐にわたるため、一般薬剤師より責任は重くなります。その分、管理薬剤師手当などにより高い年収が期待できるのが大きな特徴です。なるには薬剤師資格に加え、薬局での実務経験が求められます。責任は大きいですが、キャリアアップを目指す薬剤師にとって非常に魅力的な職種と言えるでしょう。

完全無料の薬剤師転職サイトに登録するだけで理想の職場に出会う確率が上がります。ご自身で探す検索結果の求人票には書かれていない“詳しい職場情報”も転職エージェントから聞くことができます。求人サイト上に掲載していない非公開求人を含め薬剤師専門の転職のプロがあなたに希望に沿って求人を探してくれます。最低でも2~3つ以上の転職サイトに登録して求人情報を比較しましょう

関連記事